現代FXでも通じる酒田五法|江戸時代に考案されたテクニカル分析 – 厳選海外FX 〜ハイレバレッジハイリターン〜
現代FXでも通じる酒田五法|江戸時代に考案されたテクニカル分析
酒田五法

運営事務局

こんにちは。
「厳選海外FX 〜ハイレバレッジハイリターン〜」運営事務局の( @--)でございます。ぜひTwitterフォローもよろしくお願いいたします。
さて、今回お届けする記事は「現代FXでも通じる酒田五法|江戸時代に考案されたテクニカル分析」です。ではどうぞ!


今回は、テクニカル分析の中でも、江戸時代の天才相場師が発明した【酒田五法】について解説していこうと思います。

酒田五法は、ローソク足の考案者とも言われる「本間宗久」が編み出したテクニカル分析手法です。

この本間氏の出身が、山形県酒田市であることから、【酒田五法】という名がつけられているようです。

本間氏は、ローソク足の組み合わせによって『売り場』『買い場』を読む五つの法則を編み出したのですが、それが酒田五法となっています。

酒田五法は、『三山(さんざん)三川(さんせん)三空(さんくう)三兵(さんぺい)三法(さんぽう)』という方法によって、トレンドを分析したり、反転ポイントを見つけたり・・・という、現代でも活用することができるテクニカル分析です。

それでは、一つずつ解説していきますね。

徹底比較:【超・厳選】海外FX5社を比較|選ばれている理由を徹底解剖!

酒田五法その1.三山(さんざん)

三山

まず始めに『三山(さんざん)』です。

現代風に言えば、「トリプルトップ」や「三尊」「ヘッドアンドショルダー」と同じ意味合いを持っています。

主に、トレンドの転換ポイントで出現しやすいチャートパターンです。

値動きが上昇しては下落のパターンが三度続き、天井を形成したパターンとして見ることが出来るので、このパターン以降は下落の可能性が高いと見ることが出来ます。

酒田五法では三つの山を確認してから・・・という意味合いですが、現在ではダブルトップ(二つの山)でも天井になる確率は高い、という考えが世界に広まっています。

三山は、「逆張りはしないで、天井を確認してから順張りで売ろう」ろいう意味を再確認させてくれます。

酒田五法その2.三川(さんせん)

三川

次に『三川(さんせん)』ですが、こちらは、三山の逆パターンです。

「トリプルボトム」「逆三尊」「逆ヘッドアンドショルダー」と同じ意味合いを持っています。

単純に逆三山とも言われることがあります。

三回挑戦しても突破できなかった安値は、もう突破できないだろう。という考え方から、相場の底を見極めるチャートパターンですね。

なぜ川というかと言うと・・・3つの安値を『谷』と見立てて、『谷には川が流れている』と考えられるので、三川という名前がつけられたようです。

また、三川には2種類あり、

・急上昇した次のローソク足にで上昇がにぶくなり、大きく下落すると『三川宵の明星』

(さんせんよいのみょうじょう)

・大暴落した次の足では少し値を戻してから、さらなる急反発をすれば『三川明けの明星』

(さんせんあけのみょうじょう)

というものがあります。

こちらは、ローソク足のパターン分析の『宵の明星』『明けの明星』と同じパターンなので、気になる方は調べてみて下さい。

酒田五法その3.三空(さんくう)

三空

続いての酒田五法は、『三空(さんくう)』です。

空という言い方よりも、窓という言い方の方がピンと来るのではないかと思います。

隣り合ったローソク足の終値と次の始値に差があるとできるのが、この空=窓です。

窓が空く要因としては、突発的なニュースや経済指標などで、大きな流れが発生することです。

もっと簡単に言ってしまえば、相場にパニックが起こった状態ということです(笑)

上昇時の三空は三空踏み上げ、下落時の三空は三空叩き込みと呼ばれています。

こちらは、ダブル○○などのようなチャート分析やテクニカル分析での名称はありませんが、ある程度勝率のあるトレーダーはこれを無意識的に判断しています。

言葉にするのは難しいのですが、下降するために上昇している。上昇するために下降している。と言うべきなのですが、勢いをつけるために逆方向に振ってから一気に値動きが進むんです。燃料やエネルギーなんて言う言い方をしている方もいるようです。

個人的には、ポジションを持っている人=荷物、チャート=自転車というイメージで

損切をわざと発生させて、荷物を降ろして、身軽になってから一気に加速していく。

というような感覚で見ていました(笑)

実際のチャートを見ていると、勢いに対して逆張りになるので、本当にいいのか?と不安になりますが、この身軽になってから一気に加速していくというイメージがあると気分が楽になります。

また、こういった時は加速のスピードも激しいので、焦ってエントリーしなくても十分間に合います。

値動きの激しい通貨ペアでよく見かけるチャートパターンのような気がします。

GBP(ポンド)系、GOLD、SILVERなどを取引している、しようと思っている方は、意識しておくとチャートの癖が分かるようになると思いますよ!

酒田五法その4.三兵(さんぺい)

三兵

3本の陽線もしくは陰線が、連続して続いている形を『三兵(さんぺい)』と言います。

このことから、三兵は比較的分かりやすいチャートパターンとなっています。

三兵は、トレンドの強さを測るという使い方をするイメージです。

また、上昇が連続すれば赤三兵、下落が連続すれば黒三兵と呼ばれます。

赤や黒というのは、ローソク足を記入する時に、陽線を赤色・陰線を黒色で記入していたことに由来しています。

黒三兵は、黒=カラスというイメージから、三羽烏(さんばがらす)なんて呼ばれたりもします。

下落を示唆する不吉なパターンを三羽の烏(カラス)に例えて付けられた名前ですが、ネーミングセンス抜群ですよね(笑)

この考え方は、現代でも活用されている・・・というより、ローソク足の分析の基本に忠実な考え方になっています。

空(窓)がなく、順調に上昇or下落が3本続いたら、その流れに乗った順張りをする方が、勝率が良くなります。

ただし、三本目を確認したら飛び乗るというのも方法の一つですが、それよりも上昇の勢いが落ち着いて、押し目を付けに来た時にエントリーをするという方法をオススメします。

資金を守るためには、安全にかつ確実に取れるところで利益を確保するというのも重要な考え方だからです。

また、三兵では、先詰まりという考え方もあります。

三本目のローソク足で長いヒゲが発生したら、勢いが弱まっている証拠なので、反転する可能性がある。ということです。

先詰まり自体も、ローソク足のパターンを勉強したりすると、必ず出てくるくらいの基本知識です。

三空との違いと先詰まりという考え方をしっかり理解して、次のローソク足がどうなるのか観察するようにしましょう。

酒田五法その5.三法(さんぽう)

三法

最後に、『三法(さんぽう)』です。

相場が動かないときは休んで、動き出してから取引をする。という分析を三法と呼んでいます。

「売るべし」、「買うべし」、「休むべし」の三つの判断基準としています。

トレーダーには、休むことも必要であるいうことを説いています。

現代風に言えば、レンジ相場では取引を控えて、トレンドに乗りましょうということですね。

三法は、レンジのブレイクアウトを狙った考え方で、上昇時は『上げ三法』・下落時は『下げ三法』と呼ばれています。

レンジ内では取引せずに、動いてトレンドが発生してから取引しましょう。

というのは、現在も言われていますよね。

関連記事:レンジ相場のチャートパターン紹介!それぞれの分析方法とは?

名前を覚えるよりも「使い方」が大切

ここまで見てきて、こう思う方もいるかもしれません。

名前が似通ってて、なんだかこんがらがりそう…

確かにその通りで、1つずつ学習していくのはいいですが、混乱してしまっては元も子もありません。

まず、名前を覚えるというよりは、チャートの形とその意味を覚えることをおすすめします。

トレンドの有無と取引するかどうかの確認:三法

トレンドの強さの確認:三兵

エントリーポイントを探す:三山・三川

こんな感じに、FXチャートにどんな図形がでたら、それはどういう意味なのか?

ここを考えることで、酒田五法は初めてトレードや検証に役にたつ教えになります。

正直、それぞれの名前は覚えなくてもOKです。

チャートの形とその意味を覚えることをおすすめします。

・・・

こんなところで以上になります。

酒田五法は、このように現在も広く浸透している考え方となっていて、取引における一連の流れの考え方を再確認させてくれるのが、酒田五法です。

江戸時代から確立している取引の考え方・テクニカル分析と思うと、驚きと同時に現在でも通用する考え方であるということも再認識できますね。

酒田五法はローソク足のパターンと一緒に勉強すると、より理解が深まると思います。




関連記事はこちらです

 ただいま記事数 220 件 / 鋭意更新中です!


ページトップへ戻る
ページトップへ戻る